お問い合わせ アクセス

お口の事、ひとりで悩まないでください。
私達、佐藤歯科医院にお任せください。

1981年から地域のみなさまに寄り添って43年が経ちました
いままでも、そしてこれからも皆様のお口の健康を守るサポートをさせて頂きます

患者様の口腔環境を私達、佐藤歯科医院がお守りいたします

私たち佐藤歯科医院は、患者様一人ひとり異なるお口の状態を、正確に診断・分析し、専門的な再生治療を駆使して「よく噛める」「審美性の高い」口腔環境の実現を目指しています。
治療は“今”だけで終わるものではありません。私たちは、10年後・20年後・30年後の健康を見据えた「予知性の高い診療」を大切にしています。これは、将来起こりうる口腔トラブルを未然に防ぎ、長期的な健康維持を可能にするアプローチです。
その理念のもと、当院では日本で初めてPRGF-ENDRET再生治療を導入しました。患者様ご自身の血液から抽出した成長因子を活用することで、骨や歯周組織の再生を促し、安全性と治癒力を両立した治療を提供しています。
未来の健康を守るために、私たちは常に最善の選択を追求し続けます。

治療案内

訪問診療も
行っております

通院出来ない患者様のために
佐藤歯科医院は訪問診療を行っております
地域や訪問日程など
お気軽にお問い合わせください

ご自宅にいても歯科治療は受けられます。
定期的な口腔ケアを受けてお口の健康を保ちましょう

お問い合わせはこちらから

失った歯の機能を取り戻す方法は義歯(入れ歯)だけではありません。
当院では自己血液を使用したPRGF ENDORET技法を併用したインプラント治療を行っております。
是非ご相談ください。

お問い合わせはこちらから

お知らせ

佐藤歯科医院ブログ

当院の施設基準に関するご案内

◆歯科点数表の初診料の注 1 に規定する施設基準◆
当医院は、以下の設備基準等に適合している旨、厚生労働省地方構成(支)局に届け出を行っています。

【在宅歯科医療における情報連携】
通院が困難な在宅療養を行っている患者さんの同意の下、その診療情報等を活用し、計画的な歯科医学的管理を実施するための連携体制を常に準備しています。

【歯科外来診療医療安全対策1】
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

【歯科外来診療感染対策1】
当医院では、院内完成管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

【歯科外来診療感染対策2】
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。

【歯科治療時医療管理】
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

【在宅患者歯科治療時医療管理】
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

【在宅療養支援歯科診療所1・2】
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。

【歯科訪問診療の地域医療連携体制】
訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

【歯科診療特別対応連携】
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。

  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • 緊急蘇生セット

緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。

【口腔管理体制の強化】
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て終了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

【連携先保険医療機関】
都立駒込病院
電話:03-3823-2101
三ノ輪口腔ケアセンター
電話:03-5603-2235

当院は、歯科の特性に配慮した院内感染防止対策について、厚生労働大臣の定める施設基 準に適合し、「歯科点数表の初診料の注 1」を届出しています。

【当院における院内感染防止対策の取り組み】
◇口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、 専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感 染防止対策を講じている。
◇院内感染防止対策等に関する指針策定。
◇院内感染対策防止等に関する 4 年に 1 回以上の研修受講
◇従業員に対する院内感染防止対策定期研修の実施
医療法人社団藤智会 佐藤歯科医院

院長 佐藤文昭

RETURN TOP